副業で稼ぐ仕組みの作り方

amazonのインスタントストアのちょっとしたテクニック

投稿日:2013年7月20日 更新日:

前回から説明しているAmazonインスタントストアのテクニックです。

はじめに

Amazonのインスタントストアを作る時にcssを使ったちょっとしたデザインのテクニックをご紹介させて頂きます。

もくじ

注意事項

インスタントストアは前々回のAmazonのインスタントストアの作り方を参照

Amazonのマークを削除する方法

自分のサイトっぽく出来るよ

インスタントストアをひらいた時に必ず目に入るAmazonのロゴマークを簡単に消す事が出来る方法があります。

テクニック1

カラーとデザインを編集するの中のテーマの下にあるCSSを編集するをクリックして下さい。

tekunikku-1

そしてその中に


#homelink {
	display:none;
	}

これを入れて下さい。そうすると

テクニック2

ここに表示されているAmazonのロゴが

テクニック3

こんな感じに消えちゃいます。

行間をもうちょっと広く取ろう

正直ちょっと見にくくない?

サイドバーのメニューなんだけど、これつまり過ぎていてちょっと見にくいなぁって思っている方にお勧めの設定があります。これも先ほどと同様にCSSの編集で


#searchbrowse a {
	line-height:200%;
	}

を追加してください。すると

テクニック4

これが

テクニック5

こんな感じで行間が広がります。行間は上記では200%になっていますが、この数字をいじる事で変える事が出来ます。

中心に寄せよう

左寄せとかいつの時代だよ

少しだけ難しくなりますが、デフォルトの設定ですと左寄せで作られています。そこで中心よせのデザイン位変更する場合は以下のタグを先ほどと同様にCSSの編集内に入れて下さい。


#wrap {
	  margin:auto;
}

これを入れるだけです。

但し注意が必要で、共有されているテーマの場合はうまくいかない場合もございます。

さいごに

テクニックはしょせんテクニックです。

Amazonインスタントストアでは所詮はテクニックなので、個人的にはそこまで重視しないでもOKだと感じます。私はクリックのしやすさや見易さを中心に考えた時にこの方が良いなぁって思ってそうしただけですので他にもやり方はたくさんあります。

副業にあまり時間をさけない方は、そこまで考える必要はありませんので特にこの通りしなくても全然大丈夫です。

-副業で稼ぐ仕組みの作り方
-

執筆者:


comment

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ワードプレスに目次を簡単に入れるTable of Contents Plus

今までタグを手打ちしていたのですが、やっとこさおさらば出来そうです。

ECCUBEのスマホでページ移管を使う方法

ECCUBEのスマホで簡単にページ移管する方法をご紹介

ワードプレスのプラグインCustom Field Suiteの使い方

Custom Field Suiteを入れたもののどうやって使うんだろうって人向けの細かい使い方をご紹介いたします。

さくらインターネットの請求書払い反映されるまで

さくらインターネットで支払い方法を請求書払い(コンビニ払い)にしている際の反映されるまでの時間を調べてみました。

【2020年最新版】アリエクスプレスのアフィリエイト登録方法

アリエクスプレスでアフィリエイトの登録は結構簡単でした