稼げる副業でお小遣いを稼ぐ方法

稼げる副業でお小遣いを稼ぐだけじゃなく、料理や映画アニメ、趣味などメモにも使っているブログ

副業で稼ぐ仕組みの作り方

【無料】ECCUBE4でネクストエンジンと連携させる

投稿日:2021年9月4日 更新日:

ECCUBE4にはネクストエンジンとの連携プラグインが無料でありますが、マニュアル通りだと設定できませんでした。

はじめに

ECCUBE4のプラグインでネクストエンジン連携プラグインが無料と有料など複数出ていますが、無料でも問題なく連携が出来ました。

注意事項

ECCUBEでは複数のプラグインを入れると何かしら干渉してシステムエラーが出るのが当たり前なので、同じようなプラグインや干渉しそうなプラグインがあれば一旦消しておきましょう。

ネクストエンジン連携プラグイン

私が今回選んだのが豚のロゴが可愛いネクストエンジン連携プラグインです。無料なのでテスト環境でも試しやすかったです。

ネクストエンジンプラグイン ECCUBE4対応版

まずはインストールし有効化しておいてください。

ネクストエンジンプラグインの設定

ネクストエンジンにログインし、設定→基本→店舗をクリックします。

店舗の追加画面を開くをクリックします。

店舗名称 任意の名前(新〇〇など)
店舗略記 任意の名前(新〇〇など)
出店モール その他(汎用)
在庫更新用URL https://〇〇〇/neupdate
ストアアカウント 任意の数字
認証キー ストアアカウントと同じ数字

とりあえず上記内容でOKです。

接続を確認ボタンをクリックすると、このような表示が出ればOK

ネクストエンジンの店舗設定内にある、先ほど作成したサイトの受注情報取り込み用メールアドレスをメモしておきます。

ECCUBE4のプラグイン一覧で先ほどインストールしたネクストエンジン用プラグインの設定を開きます。

mailに先ほどの受注情報取り込み用メールアドレス
apikeyにストアアカウントと認証キーで設定した数字を入力

保存して、モール登録CSVダウンロードをクリックします。

するとファイルがダウンロードされます。商品データ数が多いとダウンロードも少し時間がかかります。

ネクストエンジン側で商品→モール商品一括登録をクリックします。

先ほど追加したサイトを選択し、先ほどのdl-item.csvファイルを選択し、モール商品CSVファイルをアップロードをクリックします。

「dl-item.csvは正常にアップロードされました」と表示されていれば問題ありません。

商品を見てみましょう。現在個が212個でしたが数分すると

633個に増えています。

以上でネクストエンジン連携プラグインの設定方法を終了致します。

さいごに

ネクストエンジンは普段さわらんから疲れる

いやーネクストエンジンは普段色々とさわらないので、今回の設定は結構疲れた。
ただ、なんやかんやでこれで登録は最初の一回やってしまえばらくちんですよね。
後はECCUBEを辞めるタイミングでまた覚えなおしになっていきそうですね・・・

-副業で稼ぐ仕組みの作り方
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ワードプレスの記事下に任意の情報を入れるプラグイン

ブログの最後に毎回同じ情報を入れている人にお勧めのプラグインを発見しました。毎回コピペして入力しなくてもこのプラグイン一つで解決出来ます。 関連記事: 本当のアクセス解析じゃなかった・・・リファラスパ …

WordPressで記事の盗用をさせないWP-Copyright-Protection

5時間かけて書いた記事が色々なところで盗用されているなんて悲しい事ありますよね 関連記事: Googleアドセンスから警告がきました WordPressのビジュアルとテキストの切り替えが出来ない時 年 …

ECキューブで販売する為の最低限の設定その2

その1が終わったら次のこの2を見て下さいね。 関連記事: ECキューブに商品登録する時はCSVを使おう 【EC-CUBE】管理画面に色々な箇所のファイルを呼び出す方法 ネスタリゾートを100%遊びたい …

no image

FFFTPのインストール方法

ホームページの制作時には必ず必要になってくるソフトがFFFTPです。主にファイルのアップロードに使用する事が多く、ブログシステムを導入する際や集客を意識したサイトを作る際も必ず必要になってきます。 関 …

カスタムフィールドをand条件で表示させる

AとBの条件に当てはまる場合に表示させると言う分岐?のやり方がわかったのでご紹介いたします。 関連記事: カスタムフィールドで画像を出力する時のヒント【ワードプレス】 カスタムフィールドをor条件で表 …