稼げる副業でお小遣いを稼ぐ方法

稼げる副業でお小遣いを稼ぐだけじゃなく、料理や映画アニメ、趣味などメモにも使っているブログ

副業で稼ぐ仕組みの作り方

ワードプレスでメンテナンスモードを終わらせる方法

投稿日:2015年6月27日 更新日:

メンテナンスモードが終わらない・・・だと・・・

はじめに

ワードプレスではコアファイルやプラグインをアップデートする際にフロント側では「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません。」と言う表示になり、みれない状態になります。

アップデート自体は結構速く終わるので長くても1分程度でしょう。

今回はこの「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません。」の表示のまま終わらない時の終わらせ方を紹介いたします。

注意事項

FFFTPにアクセスできる事が条件です。

メンテナンスモードが終わらない・・・

mente1

ワードプレスのプラグインをアップデートしてフロント画面を見たら「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません。」と言う表示が10分以上続き、メンテナンスモードが終わりませんでした。

こういった症状が起きている方は以下の方法で解除する事が出来ます。

FFFTPにアクセスしよう

まずはFFFTPにアクセスして下さい。

mente2

ワードプレスをインストールしている所にアクセスすると普段見慣れない

「.maintenance」

こういったファイルが出来ているのが見つかりました。このファイルがある限り「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません。」と言う表示が消えないのです。

そこで、このファイルを削除してみると

mente3

このようにメンテナンスモードが終了し、フロント画面も表示されるようになりました。

以上がワードプレスでメンテナンスモードを終わらせる方法でした。

さいごに

たまに起こります

私の場合、コアファイルのアップデートと共にプラグインも全て更新する際にたまに起こりました。

「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません。」と言う状態のままになった原因の多くはアップデート中にフロント画面に移行した事で起こりました。

私の場合はそんなにアクセスがないサイトを運営しているので、10分程度アクセスが出来なかったとしても問題はありませんが、毎月数万以上のアクセスがある方の場合はこの10分で大きく広告収入が減ってしまう可能性もあるでしょう。

なので、ワードプレスを使って稼げる副業をする方は、この対処法は絶対に覚えておきたい内容の一つです。

稼げるようになった時にトラブルが起きた時のダメージは本当に大きいです笑

私は稼げる副業で月に数百万と言う売上を出しているサイトもありますが、サーバーの移転などをする際にアクセスが半分になってしまった事もありました。

経験したからこそ、これから副業を始めようとしている方はどういったトラブルがあり、どういったリスクがあるのかを考えてから始める方が安全に安心に運用していけると思います。

-副業で稼ぐ仕組みの作り方
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ふわっと表示したらごっつカッコええやん

スクロールしたらふわっと表示されるやつ作ってみたよ 関連記事: ワードプレスにソースコードを表示させるプラグイン【SyntaxHighlighter】 足底筋膜炎を2週間で改善させた方法 スマホ画面の …

ECキューブで販売する為の最低限の設定その2

その1が終わったら次のこの2を見て下さいね。 関連記事: ECキューブに商品登録する時はCSVを使おう 【EC-CUBE】管理画面に色々な箇所のファイルを呼び出す方法 ネスタリゾートを100%遊びたい …

メルカリの出品から発送までの流れ

メルカリに出品してみて入金されるまでの流れをご紹介させて頂きます 関連記事: ECのショッピングカートシステム比較 大型らくらくメルカリ便の登録から発送までの流れ shopifyの送料設定は素晴らしい …

shopifyの送料設定は素晴らしい

shopifyの送料設定は素晴らしい 関連記事: ECのショッピングカートシステム比較 カスタムフィールドのループ内でループを使う方法 メルカリの出品から発送までの流れ 大型らくらくメルカリ便の登録か …

ワードプレスで記事の投稿数を表示させる方法

ワードプレスで全○記事とブログ記事の投稿数を表示させる事が出来る方法をご紹介いたします。 関連記事: カスタムフィールドで画像を出力する時のヒント【ワードプレス】 カスタムフィールドを使って計算 Wo …