稼げる副業でお小遣いを稼ぐ方法

稼げる副業でお小遣いを稼ぐだけじゃなく、料理や映画アニメ、趣味などメモにも使っているブログ

副業で稼ぐ仕組みの作り方

amazon seller centralでのブランド登録方法

投稿日:2023年1月14日 更新日:

amazon seller centralで商品等登録する際に、ブランド登録する方法をご紹介いたします。

はじめに

amazon seller centralで商品登録をする際に、ブランド登録をする方法をご紹介させて頂きます。

注意事項

ブランド登録は出来る出来ないはamazon側での判断となります。

製品コード免除を申請

まずはamazon内でamazon seller centralにログインした状態でこちらからアクセスをします。

製品コード免除を申請はこちら

まずは商品カテゴリーを選択します。

登録予定のカテゴリーを選択します。

ブランド/出版社に「登録希望のブランド名」を入力し、利用資格の確認ボタンをクリックします。

ステータス内の承認を申請するをクリックします。

カタログ認証の出品申請(ブランド登録)

ブランドウェブサイトのURLを入力します。ただ、こちらはオプションなので、どちらもで良さそうです。

商品の分類を選択します。こちらは大、中、小カテゴリーと選択しても良いですし、大カテゴリーのみでも問題ありませんでした。

必要書類を提出について

ブランド登録をするには必要な情報があります。

製品コード免除申請時に登録したブランド名と同じ情報が記載されている段ボール、または商品に掲載されている物が必要となります。

※段ボールや製品に「amazon」と書かれているのに「アマゾン」と言う名前で申請は出来ません。

ただ、このブランド登録ですが私の場合は「ブランド文字が印字されている段ボール」を2種類(2サイズ)用意すれば通りました。

ちなみに段ボールワンで調べてみましたが、印字されている段ボールを発注する場合、国内だと1-3万円位します。

なので、出来れば海外商品を輸入する場合は海外側に印字を依頼する方が良いですね。

次に連絡先を入力します。Eメールアドレスは必須で電話番号は任意との事でした。

これで送信ボタンをクリックします。

これでカタログ認証の出品(ブランド登録)申請が完了しました。

出品申請のステータスを確認をクリックします。

出品申請のステータスを見ると「審査中」となっております。

メールでもブランド登録について連絡がきていました。

審査結果は7/22と書かれていましたが、申請が7/19で承認が7/20と結構早く出ました。

こちらもう少し前にお問合せしていたブランド登録についてのメールがタイミングタイミングよく届いたみたいです。

以上でamazonのブランド登録方法についての説明を終了致します。

さいごに

ブランド登録が出来れば簡単

amazonでは、一部ブランド申請が通れば次回から同じブランド名での登録がJANコード申請なしで簡単に行えるので、今後の事を考えるのであればJANコード免除申請と同時にブランド登録を行う方が良いでしょう。

-副業で稼ぐ仕組みの作り方
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ECCUBE2系から4系への移行時に出たエラー

今まで順調に出来ていたのに、ある日のデータからエラーが出ました。 関連記事: ECCUBE2系から4系移行時に出たNP後払い関連のエラー ECCUBE4で規格編集が出来ない場合 ECCUBE2系から4 …

WordPressのログイン画面で特定のユーザーのみ403エラーが出る

クライアントからワードプレスのログイン画面がエラーでログイン出来ないと連絡が入りました 関連記事: 不正アクセスから身を守る方法 ワードプレスにソースコードを表示させるプラグイン【SyntaxHigh …

フォトショップで商品画像につける影テクニック番外編

先日ご紹介した商品画像に影をつける方法の評判が良かったので、私が良く使うテクニックを他にもご紹介いたします。 関連記事: 自動相互リンクの作り方 Yahoo!ショッピングの設定方法Step1の詳しい説 …

さくらサーバーにドメインを移す【移管方法】準備

ドメインを初めて移す方は不安ではありませんか?今回はさくらサーバーへの移管方法を詳しく説明させて頂きます。準備編になります。 関連記事: さくらサーバーにドメインを移す【移管方法】申込み カスタムフィ …

スマホ画面の一番下にふわっとコンテンツを表示させる方法

スマートフォンでホームページを見た際に常に一番下に表示されているふわっとした広告枠の出し方を紹介いたします。 関連記事: スマホ画面の下にPC切り替え可能なワードプレスプラグイン ワードプレスのメンテ …