稼げる副業でお小遣いを稼ぐ方法

稼げる副業でお小遣いを稼ぐだけじゃなく、料理や映画アニメ、趣味などメモにも使っているブログ

副業で稼ぐ仕組みの作り方

iPhone(アイフォン)で自動的に連打する機能が無料で使える

投稿日:2025年3月8日 更新日:

iPhone(アイフォン)で画面を連打、連続タップするだけの機能はもともとついています

はじめに

iPhone(アイフォン)で連打するだけのアプリがあれば外部機能などを一切使わずにiPhone(アイフォン)にもともと備わっている機能を使えば誰でも簡単に導入できます

注意事項

iPhone(アイフォン)のバージョンによっては以下の設定の場所が若干変わる場合がございます

iPhone(アイフォン)で自動的に連打する為の設定

設定からアクセシビリティをタップします

少し下に下がりショートカットをタップします

スイッチコントロールをタップします

戻るをタップします

スイッチコントロールをタップします

スイッチコントロール右側のボタンを一度OFFからONにします

スイッチコントロールをONからOFFにします

重要
スイッチコントロールをオフにしてもよろしいですか?の「はい」をタップします

スイッチをタップします

新しいスイッチを追加…をタップします

画面をタップします

フルスクリーンをタップします

システム内にあるタップをタップします

戻るをタップします

レシピをタップします

新規レシピを作成…をタップします

名前に「連打」と入力し、スイッチ内のスイッチを割り当てる…をタップします

フルスクリーンをタップします

カスタムジェスチャをタップします

新規ジェスチャの画面に10-20回ほど連打します

とりあえず中央を連打した後、保存をタップします

レシピをタップします

レシピを起動をタップします

連打をタップします

連打機能を使ってみる

連打をしたいアプリを起動してホームボタンを3回連続で押します

すると画面上に

スイッチコントロール
無効な構成
スイッチコントロールを停止するには再度ボタンをトリプルクリックします。

表示されていれば自動的に連打することができるようになっています

画面を数回タップすると自動的に何度も連続でタップされるようになります

この機能を終了したい場合は起動する時と同様にホームボタンを3回連続で押します。
ただし連続タップの機能が動作中の場合は強制終了はできないので終わるまで待つ必要があります

数回画面をタップしただけで一気に268回も連続でタップしてくれるようになりました。

特典を受け取るまでの手順

  1. 事前にWi-Fiを切っておく
  2. アプリを一旦削除しておく(すでにインストール済の人のみ)
  3. 招待用のリンクからアプリを開く
  4. TikTokライトアプリをダウンロード
  5. 会員登録をする

>> TikTokライトの招待コード付きのダウンロードリンクはこちら

さいごに

iPhone(アイフォン)の機能はすごい

こういった機能があるとは思ってもみなかったです。まだまだ使っていない機能もあるんだろうなと感じるね

-副業で稼ぐ仕組みの作り方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

投稿一覧にカスタムフィールドの情報を追加

カスタムフィールドを作ったものの、投稿画面側でどの記事にどの情報が入っているのかわからないので管理画面側で確認する方法をご紹介いたします。 関連記事: 【WordPress】lightning pro …

フォトショップで文字や人物が簡単に消せたったwww

フォトショップを使えば人物を消す事がこんなにも簡単に出来るとは思ってもみませんでした 関連記事: SEO対策用文字数カウントを作ってみた ワードプレスをスマホと携帯に対応させるプラグイン FC2でブロ …

Contact Form 7で確認用メールアドレスを作ってみた

Contact Form 7ってメールアドレスの確認用って作れないの?と言う質問を頂きました。 関連記事: 海外からの迷惑メールを驚くほどブロック【Contact Form 7】 【WordPress …

データベース接続確立エラーの解消法

ワードプレスにアクセスすると真っ白の背景にデータベース接続確立エラーと言う文字が出た時の対処法です。 関連記事: ECCUBE2系から4系へ移行してみた さくらサーバのMySQL5.〇からMySQL5 …

ワードプレスの管理画面でチェックできるアクセス解析

今まで使っていたアクセス解析がデータが蓄積されていくタイプなので、少し重いなと感じるようになりました。そこで見つけた簡単に導入する事が出来るGoogle Analyticsと連携が出来るプラグインを発 …