フリマサイトって色々とあるけど何がどう違うのか?どのサイトが売れるのか?おすすめのフリマアプリはどこ?など、そういった違いについてご紹介させていただきます。
はじめに
フリマアプリで稼ごうと考えている方でどのアプリを使えばよいのか?メルカリ転売だけでやっていたけど正解?おすすめはどこ?と考えている方に私の経験上、各フリマアプリの違いについてご説明させていただきます。
注意事項
私の取り扱い商品のケースですので販売する商品によってはおすすめのフリマアプリが変わる場合があります
各フリマアプリを利用した直近3か月の売上金と個数合計
まずは私自身の実績を見ていただければ下記の各フリマアプリを使った感想も説得力があると思います。
2月 | 470個 | 465,150円 |
---|---|---|
3月 | 475個 | 476,006円 |
4月 | 413個 | 465,537円 |
各フリマアプリで安定的に稼げてきているので商品の取り扱い数を増やせば増やすほど売り上げも上がり副業としては十分すぎるほどの利益を上げることができています。
各フリマアプリを利用した感想と評価
ヤフーフリマ
画像参照元:https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/topics/20231030/0000/
評価 | ★★★★★ |
---|
最大評価とにかく売れる印象しかない
おすすめのフリマアプリはなんだかんだでYAHOO!フリマかな。なんだかんだ毎日出荷しているのでメルカリ転売をしている人は是非ヤフーフリマでも販売をする事をお勧めします。
またヤフオク出品分も検索結果に表示されるためヤフーフリマとヤフオクは一緒に利用することをおすすめします。
何よりもフリマアプリの手数料がめちゃくちゃ安いのが一番何よりもうれしい
ただ商品の登録がすべてスマホのアプリからのみなので取扱数が多い場合は商品登録がめちゃくちゃ面倒くさい
直近3か月の売上金と個数
この数字にはヤフオクの売り上げと個数も含まれているため、それぞれ引いた売り上げと個数がこちらになります。
2月 | 192個 | 165,797円 |
---|---|---|
3月 | 178個 | 133,059円 |
4月 | 140個 | 68,101円 |
基本情報
公式サイト | 【公式】Yahoo!フリマ – かんたん・安心フリマアプリ |
---|---|
手数料 | 5% |
出金手数料 | 100円 |
最低出金額 | 101円 |
売上金保管期間 | 5か月 |
ゆうパケットポスト利用時の価格 (ミニ利用時の価格) |
200円+シール代5円=205円 (150円+封筒代20円=170円) |
仕入れ300円を1000円で売った場合 | 売上1000円-手数料5%(50円)-送料205円-仕入れ300円-出金手数料100円=345円 |
出品可能な環境 | スマホアプリのみ |
客層
基本的には悪くはないが挨拶をするしないだけで悪い評価をつけてくる人間が2-300人に一人は居るので「注文ありがとうございます!」だけでも送っておかないと面倒だが、間違いなくおすすめのフリマアプリのひとつ。
サポート
今まで利用したことがないのでわかりかねますが利用しなくても問題がないフリマアプリ
価格設定
安くても高くても売れるが同じ商品を取り扱っているライバルとかなり剥離しているとさすがに売れないので価格がある程度許容範囲内であれば載せたら売れるし結果が出やすい
売り上げ金に関して
相手が受け取り評価をしなくても数日内に勝手に売り上げ計上してくれる事と受け取り評価時にこちらから一切コメントをしなくてよいのも嬉しい
売りっぱなしができるのがおすすめできるポイントの一つ
メルカリ
画像参照元:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Mercari_logo.svg
評価 | ★★★★☆ |
---|
メルカリは安定して売れるという印象
通常のメルカリとしてフリマアプリを使うよりもメルカリ転売を検討している方は絶対にメルカリショップスに申し込みをするべき。理由としてはCSV登録が利用できるので取り扱い商品の点数が増えれば増えるほど売り上げを伸ばしやすい印象。二番目におすすめなフリマアプリ
直近3か月の売上金と個数
メルカリでは売り上げ個数が一覧で出ていなかったので売り上げ明細から確認したところ
2月 | 149個 | 177,389円 |
---|---|---|
3月 | 171個 | 194,725円 |
4月 | 134個 | 200,508円 |
基本情報
公式サイト | メルカリ – 日本最大のフリマサービス |
---|---|
手数料 | 10% |
出金手数料 | 200円 |
最低出金額 | 201円 メルカリshopsは5,000円 |
売上金保管期間 | 180日 |
ゆうパケットポスト利用時の価格 (ミニ利用時の価格) |
215円+シール代5円=220円 (160円+封筒代20円=180円) |
仕入れ300円を1000円で売った場合 | 売上1000円-手数料10%(100円)-送料220円-仕入れ300円-出金手数料200円=180円 |
出品可能な環境 | PC、スマホ、CSV(メルカリショップスのみ) |
客層
やはりユーザー数が多いのが大きな特徴で売れやすい印象は正直あるが、そのかわり質が悪いお客様も結構いらっしゃいます。
他のフリマアプリでは一度もなかったが商品ページに書かれている内容を読まずに質問をしてくる人も多く商品が届かないという問い合わせの翌日にやっぱり商品が届いていたなど、客層は圧倒的に悪い
そして一番最悪なのでそういった客層をブロックする機能がメルカリショップスにはないので何度も悪質な嫌がらせをうけることがある
後は仕事で使う商品をメルカリで購入する層もちょくちょく居るのでインボイス番号付きの領収証の発行が可能かそうでないかで購入するしないも居る
サポート
またサポートに関しては問い合わせをすれば1-2営業日で返信は来るが、こちらの欲しい返答は1回のレスポンスでは来ない
Aについてどう対応すればよいですか?
Bは禁止行為なのでしてはいけません
Bの行為に関しては把握しております。Aに関してはいかがでしょうか?
Aに関してはBをしない限り問題ありません
数回問い合わせをしてみたが上記のようなケースが多かった
とりあえず責任を負いたくない人が回答するような印象でしょうか。
価格設定
メルカリは手数料が高いというのは販売者も購入者も理解しているからか多少ほかのフリマアプリと違って高くても売れる
メルカリ転売をしようと考える方が多いのもうなずける
それに、他のユーザーと比べて高くても売れるというのも大きなポイント
ただ安いほうがより安定して売れやすいです
売り上げ金に関して
商品出荷後に売上金として計上されるのでクライアントの受け取り評価は不必要(メルカリショップス)
ヤフオク
画像参照元:https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/topics/20231030/0000/
評価 | ★★★☆☆ |
---|
老舗には昔からの固定利用層が多い
フリマアプリ、メルカリが出てくる前から居るので認知度は高いのが大きなポイント。ユーザー数もそこそこ居るのでちょくちょく売れる印象
それにヤフオク側がシステム登録?を許容しているので商品登録も非常にやりやすく、またヤフオクに掲載した商品も条件が整えばヤフーフリマにも掲載されるので、ヤフオクをメインに出品している人が結構多いかな。そういった意味でおすすめです。
客層もそこまで悪くはないがオークション形式なので出品する商品に掲載期間が存在し、その期間が切れると表示されなくなるのが少し面倒かな
また評価後に内容変更ができるので売りっぱなしができないのも評価できない
直近3か月の売上金と個数
2月 | 82個 | 74,090円 |
---|---|---|
3月 | 74個 | 67,293円 |
4月 | 87個 | 97,118円 |
基本情報
公式サイト | Yahoo!オークション公式 | ヤフオク |
---|---|
手数料 | 10% |
出金手数料 | 100円 |
最低出金額 | 101円 |
売上金保管期間 | 5か月 |
ゆうパケットポスト利用時の価格 (ミニ利用時の価格) |
200円+シール代5円=205円 (150円+封筒代20円=170円) |
仕入れ300円を1000円で売った場合 | 売上1000円-手数料10%(100円)-送料205円-仕入れ300円-出金手数料100円=295円 |
出品可能な環境 | PC、スマホ |
客層
どのフリマアプリにも存在する一定数の変な人を除けば基本的には快適に利用できる。ただヤフオクはほかのフリマアプリとは違い受け取り評価後に評価の内容を変更できるのが最悪
受け取り確認後にやっぱり不良品だったので評価は悪いにつけかえます
みたいなケースもありえます。
ただ、これはお客様側の使用方法が違っていただけで問題なく使えることが後日わかったが、結局評価の再変更はしていただけないなど
そういったケースもありえるので、販売後にも気を付けないといけないのがクッソ面倒
サポート
こちらも同様に今まで利用したことがないのでわかりかねますが利用しなくても問題がないフリマアプリ
価格設定
オークション機能があるので、やはり価格重視で購入される方が多い印象
最安値でないと売れにくいのでできるだけ送料を抑える普通郵便で出すか、お手軽配送でゆうパケットポストminiで出しヤフーフリマにも同時出品で狙うかなど戦略次第で売り上げも変わる
売り上げ金に関して
相手が受け取り評価をしなくても数日内に勝手に売り上げ計上してくれるのがうれしい
ラクマ
画像参照元:https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2022/0405_01.html
評価 | ★★☆☆☆ |
---|
基本的には売れないので戦略が必要
商品登録時にPCを使えるのが大きなメリットではあるがPCからだとカテゴリに関しては手動で選ばないといけず、そういった面では面倒くさい
また商品は基本的に売れなず結果が出にくいので辞めていく人も多い
そして辞めると販売手数料が上がるのでさらに利益がでない悪循環にもつながる
ただ、逆に辞めなければ独壇場になるので価格を吊り上げやすく手数料も安くなる
また広告が多いのでラクマ内で買い物をさせる気がないのが正直うっとおしいのでおすすめはしにくい
直近3か月の売上金と個数
この数字は正確な販売すうではなく
※個数内に何故か配送料や振り込み処理も含まれるため実際は半分ほどになる
2月 | 47個 | 47,874円 |
---|---|---|
3月 | 52個 | 80,929円 |
4月 | 52個 | 99,810円 |
基本情報
公式サイト | 楽天ラクマ(旧フリル) | 楽天のフリマアプリ |
---|---|
手数料 | 10-4.5% 基本的に個人で4.5%は難しい |
出金手数料 | 210円 |
最低出金額 | 1,000円 |
売上金保管期間 | 180日 |
ゆうパケットポスト利用時の価格 (ミニ利用時の価格) |
175円+シール代5円=180円 (150円+封筒代20円=170円) |
仕入れ300円を1000円で売った場合 | 売上1000円-手数料10%(100円)-送料180円-仕入れ300円-出金手数料210円=210円 |
出品可能な環境 | PC、スマホ |
客層
基本的に悪い印象はないが良い印象もない。トラブルも多くはないが、変な人はごく少数だが居る
サポート
過去に取り合わせをしたことがあるがレスポンスは1-2営業日ほどで来た印象
こちらの不手際で注意を受けたこともあるが基本的に言葉は通じる
価格設定
最安値をわざわざ調べて購入する人が多いので最安値のほうが売れやすい印象
なのでライバルがいる場合は金額重視となるため値下げ合戦が始まると辛い
楽天ポイントを使う層がいるのでお買い物マラソンなどの時は売れやすい
売り上げ金に関して
お客様の受け取り評価後に入金されるので受け取り評価を一切しない場合はラクマに連絡をしないといけないのがめちゃめちゃダルイ
また受け取り評価時に相手の評価とコメントを記載できるエリアがあるのもまた面倒
ジモティー
画像参照元:https://sharing-economy.jp/ja/service/36136/
評価 | ☆☆☆☆☆ |
---|
売れる売れない以前の問題
客の質は最悪すぎる
過去に有料商品は売れたことがない
有料で、かつ◯円と記載し、さらにこの価格以外では売らないと買いているのに
30-50%安く買えませんか?とかふざけた事を言う人間しか居なかった
ただ、不用品回収には使えるのでそういった使い方以外はできない
また不用品回収時に家の住所を知られる事がリスクになるので、家の近くの公園を引き取り場所に設定するなど気をつけないといけない。そもそもおすすめできない
直近3か月の売上金と個数
現在は利用していない
2月 | 0個 | 0円 |
---|---|---|
3月 | 0個 | 0円 |
4月 | 0個 | 0円 |
基本情報
公式サイト | ジモティー 無料の広告掲示板 |
---|---|
手数料 | 5% |
出金手数料 | 150円 |
最低出金額 | 151円 |
売上金保管期間 | 180日 |
ゆうパケットポスト利用時の価格 (ミニ利用時の価格) |
利用不可 クリックポスト185円 |
仕入れ300円を1000円で売った場合 | 売上1000円-手数料5%(50円)-送料185円-仕入れ300円-出金手数料150円=315円 |
出品可能な環境 | スマホアプリのみ |
客層
とりあえず今まで経験したことがないレベルで質が悪い。クレクレが多すぎる。有料商品はまず売れないし、売った後の事を考えると正直販売をしたくない
サポート
利用したことがない
価格設定
0円か、それ以外かという印象
売り上げ金に関して
売れたことがないのでよくわからない。
以上がどのフリマアプリが売れるのか、各フリマアプリの違いと評価についての紹介となります。
さいごに
とりあえず全部のフリマアプリを使おう
メルカリ転売を考えている人はメルカリだけでなくほかのフリマアプリも利用するほうが圧倒的に稼げます。
同じ商品を取り扱っているのに各アプリでここまで売り上げや販売個数が違ってくるってのは少し面白いですよね