稼げる副業でお小遣いを稼ぐ方法

稼げる副業でお小遣いを稼ぐだけじゃなく、料理や映画アニメ、趣味などメモにも使っているブログ

副業で稼ぐ仕組みの作り方

新しいユーザー権限が作れるUser Role Editor

投稿日:2015年11月14日 更新日:

ワードプレスで新しい権限を作れるって知っていましたか?

はじめに

新しいサイトを作成している時に気がついたのがワードプレスでの権限の数です。デフォルトでは管理者、編集者、投稿者、寄稿者、購読者の5つしかありませんよね。

ただ、色々なユーザーを登録させるサイトであれば寄稿者のような権限を渡したいユーザーが2パターンあった場合はどうしようもありませんよね。

そういった時にオススメなのがUser Role Editorと言うプラグインです。

注意事項

ワードプレスのバージョンやプラグインのバージョンアップの際には必ずバックアップをとってから取得しましょう。

インストールしよう

いつも通りの手順です

プラグイン > 新規追加 > User Role Editor

ul01

いつものようにインストールした後は必ず有効化しておきましょう。

特定の権限の内容を変えれる

例えば、デフォルトでは寄稿者は記事の投稿は可能ではありますがメディアファイルのアップロードなど画像関係は使えないですよね。

しかし、User Role Editorと言うプラグインを利用すれば寄稿者なのに記事の公開が出来るように権限内容を変更する事も出来ます。

ul02

ul02
まずは左側のメニュー内にあるユーザー > User Role Editor をクリックします。

ul03

この画面でチェックがついているのが、各権限で利用出来る内容となります。

寄稿者は

  • delete_posts 自分の作った記事の削除、またはゴミ箱内での完全に削除
  • edit_posts 新規記事の投稿、コメント
  • read 管理画面上での自分のプロフィール修正

たったこの3っつしか権限が与えられていません。

ul04

edit_postsでは、新規記事の投稿は出来ますが公開が出来ず、レビュー待ちとして表示されてしまいます。

ul05

そこでreadの上にあるpublish_postsにチェックをいれて保存すると

ul06

このように公開が使えるようになりました。

新しいユーザー権限を追加する

User Role Editorでは既存のユーザー権限の内容をいじれるだけでなく、新しいユーザー権限を作る事も可能です。

そうする事により

  • 自分の記事が公開できない寄稿者
  • 自分の記事を公開出来る寄稿者

とランクのように分けてユーザーの権限をいじる事も出来ます。

実際に作ってみよう

ul07

add roleと言うボタンをクリックします。

ul08

  • Role name (ID) 新しい権限のIDを入力して下さい。半角の横文字なら何でもOKです。
  • Display Role Name これは表示名なので日本語でもOKです。
  • Make copy of 既存のユーザー権限をコピーして作成するという内容なので、作ろうとしている一番近い権限でOKです。

ul09

するとこのように、寄稿者の情報がコピーされた「テスト権限」と言う物が作られました。

後はお好みの権限を付与させてあげる事でオリジナルの権限ルールを作成する事が出来ます。

簡単に権限を変更も出来ます

ちなみに、新しく作ったオリジナルの権限ですが管理者であれば各ユーザーの権限を好きにいじる事が出来ます。

ul10

このように各ユーザー画面内にも新しい権限が追加されていますので簡単に設定も出来ますね。

さいごに

プラグインってしゅごい

今までは自分発信型の稼げる副業しか考えていませんでしたが、最近は参加型のタイプを意識しています。なので、ワードプレスを制作する以上どうしてもユーザー権限と言う物を知っておかなければいけませんでした。

基本的にはユーザー権限をいじらない形がベストなのでしょうが、どうしてもお小遣いをしっかりと稼げるようなつくりにするのであればユーザー権限をいじれると言うのは必須です。

まだ実際に運営を開始していませんが、設定や使い勝手部分に関しては問題なさそうです。

運営まではぶっちゃけまだまだ時間がかかりそうですね。
現在の完成度は40%くらいって所ですかね。

頑張りますぞ!

-副業で稼ぐ仕組みの作り方
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

フォトショップで商品画像につける影テクニック番外編

先日ご紹介した商品画像に影をつける方法の評判が良かったので、私が良く使うテクニックを他にもご紹介いたします。 関連記事: 自動相互リンクの作り方 Yahoo!ショッピングの設定方法Step1の詳しい説 …

Google広告コンサルティングとお話してみました

Google広告コンサルティングから結構メールが届いていたので、連絡してみました 関連記事: FFFTPの設定 【ゆうちょ】アリエクのアフィリエイト報酬を受け取りました ツイッターの最初に固定した内容 …

Googleアドセンスを申し込む前に

Googleアドセンスを申し込む際に色々とやらなければならない事がございます。今回はやらなければならない事を中心にご紹介させて頂きます。 関連記事: 独自ドメインの選び方 shopifyの送料設定は素 …

youtubeの動画をダウンロードする方法

この動画が削除される前にダウンロードしておきたいって動画や、編集したいと言う動画がyoutubeにありませんか? 関連記事: 検索結果に著者情報を掲載する方法 【2019年版】googleショッピング …

サブドメインの設定【サクラサーバー】

今回はサブドメインの設定方法です。サブドメインを設定する事で様々なメリットがございます。副業で使う際の一例などもご紹介させて頂きます。 関連記事: カスタムフィールドで画像を出力する時のヒント【ワード …

新着記事一覧

2025/07/01

ゴジラ-1.0

2025/06/28

shopifyにパンくずリストを追加する

2025/06/27

バービー

2025/06/26

ニモーナ

2025/06/25

すずめの戸締まり